
読みを続き。。。

先週の土曜日、友達と幕張メッセで開催されたゲームショーに行った。
去年の9月も開催されたけど、ぜんぜん知らなかった。普段大きく、時間がかかりそうなゲームをやらないから、こんなことに関心しない。今年も元々知らなかったけど、せっかくの三連休で友達とどこで会おうかなって思ってるところ、友達が東京ゲームショーを見に行きましょうって提案した。そうですね、どうせ行ったことはないから、友達と会って一緒に行った。
ゲームショーでいろんな会社が新しいゲームを来場者に紹介した。現場はとてもにぎやかで、ダンスのスタジオもあったし、ゲームのキャラクターの衣装を着てるゲストも舞台で一言をしたし、私にとっては本当に目の保養になった。
見るばかりで、写真が少なかった。
☆2005TokyoGameShow
「打ち上げ数、8000発 観客数、12万人」だそうだ。私と先輩はその12万人の中の2人だった(^^)
先輩は昨日の午前レジャーマットで場所をとっておいた。そしてPM7時ごろ松戸に着いた時、混んでいても座る場所があった。先輩は両親も一緒に見に来てほしがったから、広い場所をとったけど、結局先輩の両親は来てなかった。だから、私たちの2人にとってこんな場所は広かった。昨日の一日は暑かったけど、夜になったら風が少し吹いてて気持ちがよかった。
花火を見ながら、デジカメで写真を撮っていた。しかしどうしてもデジカメの反応は遅いから、花火の一瞬な「感動」が撮れなかった。特に、ハート、星、傘、きのこ、トンボ、蝶、魚、笑顔の形が夜空に現れた時、「あっ、○○だ!!きれい!」って言った同時に、その形はもう消えてしまった。全然写真なんて撮れない。でも、その時のうれしさが記憶に残ってると思う。
写真を約120枚撮ったけど、厳しく選んだらブログに載せた(^^)
☆花火の写真はこちら☆

北京の「自然博物館」に、一年中ずっと恐竜の展示があるから、いつでも見に行ける。子供頃、父に連れられて何回も行ったことがあった。恐竜の展示ルームに、骨の化石で作られた巨大な「恐竜」が真中にあって、高く大きく、怖かったことを覚えてる。

日本で見た恐竜博が少し北京の自然博物館の展示と違うような感じ。でも面白くて行ってよかった。今年の恐竜博はどうかな......
・2002年の恐竜博をもっと見る
デジカメを持ってお散歩に出かけた。家を出て、徒歩30分間ぐらいアジサイで有名なお寺――本土寺に着いた。入り口で500円を払ってから、お寺に入った。
本土寺の中、植物がいっぱいだ。その中に、アジサイと菖蒲が一番多いかなと思う。でも今はまだ咲いてないから、観光者が少なくてとても静かだった。
一人でデジカメを持って、お寺の中でぶらぶらしてた。お花がまだ咲いてないけど、目に入ったのが春の緑ばかりで、落ち着いてて、深呼吸したら気持ちがよかった。好きな景色やお花をいっぱいデジカメをとって満足だった。
そろそろ6月だから、アジサイが咲いている本土寺にまた行こうと思ってる。
写真を見る...
名古屋城に行った日が水曜日なので、結構空いていました。そして一階ずつ登って、ゆっくり展示品が鑑賞できて、気持ちがよかった。特に深い印象的なのは、昔の様子により作った小さい町でした。音と光の変化によって、小町の一日の光景が現われました。小町に入って、広くない通りの両辺に、本屋や住宅があり、橋も川にかけてあります。朝、鶏の鳴き声に従って、小町がだんだんにぎやかになりました。男たちは働きに行く音、子供たちは学校に行く音、店の営業が始まる音、、、一日が忙しそうに始まりました。お昼の時、少し静かになって、夕方皆帰った時またにぎやかになりました。夜、川の向こうに、たくさんの星が夜空にキラキラしてて、「美しい一日でした」を告げているかなと思っていました。
旅行ではなく、出張だったので、デジカメを持っていなかった。携帯にカメラが付いてよかったですけど、やっぱり効果がよくありません。
★~少し写真を載せます~★

・名古屋城の外でとった写真です。

・名古屋城の特徴もの⇒金の鯱(しゃちほこ)です。

・名古屋城を建築した時、巨大の石を運んでいた様子です。
今年の春が寒くて、桜はまだ咲いていません。桜木に赤いつぼみだらけです。しかし、お祭りに行った人は全然減っていなかった。皆楽しく桜通りに沿って、遊んだり食べたりしながら、ぶらぶらしていた。駅前の広場で盆の踊りも賑やかに踊っていた。
私も先輩と一緒に、シャーピン(餡餅)を買って、おいしく食べていた。初めて日本でシャーピンを食べた。おいしくて大満足だった。その後、広島風のお好み焼き、じゃがいもパター、水飴も食べた。ほとんどはじめて食べたから、楽しかった。お腹もすぐいっぱいになった。たこ焼きなどがまだ食べたいものはたくさんあったけど、全然食べられなかった、別腹もなかった、残念だったね。。。